澳门金沙官网_澳门金沙赌城¥博彩平台

图片

グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



カリキュラム



国際関係学部は、2019年度よりカリキュラムを全面刷新しました

生まれ変わった新国関(=国際関係学部)の教育デザイン

(国関基礎力)(プログラム専門力)
G(GLOBAL)L(LOCAL)

4つの国関基礎力=社会人基礎力に加えて、
キャリアに通じる8つのプログラム専門力を鍛える新しい実践的教育体系を導入(4+8)。
「グローバルかローカルか」ではなく、静岡の地からグローバルな広い視野とローカルな実践力の両方を追求します(G+L)。
国公立大学初の国際関係学部30年の地道な蓄積に立ち、グローバル教育の流行を表面的に追うのではなく、高い水準の学知によって学生の力に即した本当の国際関係学部力を鍛えます。
たとえば、英語教育では国際関係学部に適した英語力とは何かを徹底的に考え抜きました。

国関基礎力

  • アカデミック?リテラシー
  • 英語コミュニケーション力
  • 地域実践力
  • 学部基礎力

プログラム

  • 国際公共政策
  • 国際開発
  • 共生社会
  • グローバル?コミュニケーション
  • 比較文化
  • 日本研究
  • アジア研究
  • ヨーロッパ研究

カリキュラム 4つの特色

①教育目標とキャリアデザインを明確にしました

国際人としてどのような能力を身につけ、どのような道に進めるのかを明確にしたうえで、基礎4クラスターとキャリアにつながる専門8プログラムを組み合わせ、基礎から専門へ無理なく橋渡しします。

②1?2年次の基礎教育を充実させました

1?2年次における基礎教育を担うラーニング?クラスターを新設し、専門課程での学びに必要とされ、社会に出てからも通用する、国際人としても基本的スキルを磨きます。

③興味関心に応じてさらに自由に学べます

自由度の高いカリキュラムがこの学部の特色でしたが、新カリキュラムではその自由度をさらに高めました。

④問題関心に応じて深く学べる専門プログラムを導入しました

国際関係学科では、学生が自らの問題関心に基づいて将来進むべき道を決めることができるプログラムを新設しました。
国際言語文化学科では、学部の特色である地域研究に加えて、文化や言語を深く学べるプログラムを新設しました。

チャート(プログラム説明)

クリックすると拡大します

プログラム紹介

国際公共政策(国際関係学科)

法学、政治学、経済学の3つのアプローチから国際社会の現状を捉え、未来の政策を構想する力を養う
国際公共政策とは、国際社会の平和や発展に関わる問題を見つけ、解決するための政策です。変動する国際社会のなかで日々生じる問題に取り組むには、柔軟な発想を支えるしっかりとした土台が必要です。本プログラムでは、政策立案に欠かせない法学、政治学、経済学の三分野を歴史と理論の両面から学び、国際社会の問題に取り組むために必要な知の礎を作りあげます。
たとえば、国際紛争の解決方法を考えるうえで、法学からは条約などの国際的なルールや国際連合?世界貿易機関といった国際組織に関する知識を、政治学からは国際政治の実態やさまざまな国の政治外交の過去と現在の姿に関する知識を、経済学からは国際経済の仕組みや経済格差の原因に関する知識を得ることができます。バランスよく三分野を学び、政策提言能力を備えた人材として国際社会に巣立つことを期待します。
科目(一部)
国際法、国際経済法、国際組織法、行政法、安全保障論、日本外交論、比較政治論、アメリカ政治外交、ヨーロッパ政治外交、政治思想史、国際思想史、開発金融論

国際開発(国際関係学科)

国際開発を学ぶことを通じて広い視野と現場感覚を備えた実践力を育む
グローバリゼーションが進み世界が一体化すると共に格差が拡大する今日、国際開発について考えることは、途上国においても先進国においても重要な課題となっています。このプログラムでは、おもに経済学系と人類学系から構成される科目群によって、幅広い理論的視野と地域の実情に即した現場感覚の両方を身につけることができます。そして、それらを通じて、国際社会や地域社会で活躍できる実践力を備えた人材を育成することを目指しています。

〈このプログラムは以下のような関心を持つ人に向いています。〉
  • 国際開発や国際協力に関心がある。
  • 途上国の貧困削減、環境問題、人道支援などの地球規模の課題に取り組みたい。
  • 農村開発、災害復興、観光開発などの地域の課題に取り組み、イノベーションを試みたい。
  • 国連などの国際機関やJICA、青年海外協力隊、多国籍企業に関心がある。
科目(一部)
援助プログラム評価論、開発金融論、開発経済学、多国籍企業論、国際経営論、プロジェクト?ファイナンス論、開発人類学、災害人類学、グローバル化の人類学、観光人類学、文化遺産の人類学

共生社会(国際関係学科)

他者を理解し尊重する対話から、共生社会への道を切り拓く
国境を超えた人の移動が加速する現在、多様な価値観をお互いに尊重して協働する「共生社会」を育て維持することは欠かせません。このプログラムでは、民族、移民、ジェンダー、障害、文化、コミュニケーション、教育、労働、犯罪?非行、人権、社会制度等に社会科学的にアプローチすることで「人の多様性と生き方」を理解し、共生社会への道を切り拓きます。そして、柔軟な発想と共生の感覚を持つ人材の育成を目指します。

〈このプログラムは以下のような関心や意欲を持つ人に向いています。〉
  • 日本で暮らす外国人の生活や教育、異文化コミュニケーションに関心がある。
  • 男性と女性の社会的役割の違い、格差や不平等はなぜ起こるのかが気になる。
  • 性的志向や障害などを理由とした偏見や差別のない社会にしたい。
  • 生きづらさを持つ人を支えたい。誰もが生きづらさを感じることのない社会を作りたい。
科目(一部)
マイグレーション論、ナショナリズム論、多文化共生論、異文化コミュニケーション、共生の社会学、家族論、ジェンダー論、生きづらさと支援、国際人権と障害、メディア文化論、ウェルビーイングの心理学

グローバル?コミュニケーション(国際言語文化学科)

英語と日本語。二つの言語の探求を通して、グローバル?コミュニケーションのあり方を考える
グローバル化した社会では、英語はコミュニケーションのための共通語として必要とされています。しかし、英語を自由に使いこなしている人は少ないようです。なぜ英語は自由に使いこなせないのでしょう? また使いこなせていると思っている日本語は、英語よりも本当に簡単なのでしょうか? そもそも日本語とは,どのようなことばなのでしょう? 疑問は尽きません。
グローバル?コミュニケーションプログラムでは、これまでの英語や国語といった科目の枠組みから一歩踏み出し、英語や日本語の成り立ち?仕組み?働き、さらにその習得の方法などを体系的に学びます。英語あるいは日本語について専門的に学ぶことで、グローバルなコミュニケーションを可能にする力を身につけたいと考える皆さんに向いたプログラムです。英語や国語の教員免許を取りたい人、世界中のいろいろな人に日本語を教える仕事をしたい人にも向いています。
科目(一部)
コミュニケーション論、比較言語論、グローバル?コミュニケーション論、英語表現法、英語音声学、英米語学特殊研究、日本語文法論、日本語教授法、日本語教育実践研究、日本語学特殊研究、日本語表現法、日本語史、日本学研究

比較文化(国際言語文化学科)

複眼的な視点から多様な社会と文化を読み解く
「アメリカではそれが普通だ」や「世のなか変わった」という日常的な言いまわしは、地域と地域、過去と現在の比較をふくんでいます。文化的な特徴は、いくつかの地域や社会を知り、比較?対照することで浮かびあがってくるのです。さらに、比較?対照する視点に立つと、一つの社会のなかにある多様な差異と共通性にも気づくでしょう。比較文化プログラムは、おもに南アジア、ブリテン諸島、オセアニアなどの地域で生じた、人びとの衝突や摩擦、競合や共存、交流、文化変容などの理解を深め、相互の価値観を尊重しあうのに必要な能力の養成を目標としています。多様性(ダイバーシティ)の促進や多文化共生、地域文化の創生、グローバルな交渉のなかで展開する地域史や広域世界の形成などに興味のある皆さんに向いたプログラムです。
科目(一部)
比較文化論、比較文化特殊研究、英米文化論、英米文学史、英米の社会と文化、英米文学特殊研究、オーストラリア文化論、オリエント文化社会論、多文化共生論、文化政策、比較日本文化論

日本研究(国際言語文化学科)

近代日本の国家観?社会観の根底にある、日本文化の人間観?美意識?死生観などについての学びを深め、文化面からグローバル化時代を支える人材となる
現在のような不透明な時代を生き抜くためには、今自分がどこに立っているのかをしっかりと見定める必要があります。本プログラムでは、そのために必要な学問的な基礎を身につけることができます。
現代の日本は近代文明と伝統文化の絡み合いにおいて成り立っています。そのことをふまえ、本プログラムでは、近代日本の国家観?社会観?哲学などを学びつつ、それらの文化的な土台であった古代から近代までの様々な人間観について総合的に学びます。
具体的には、「愛」「家族」「社会」「政治」「科学」など、近代西洋の言葉から翻訳され日本に導入された諸観念、「うた」「あはれ」「幽玄」「さび」などの伝統的な美意識、「誠」「諦め」「武士道」などの死生観や「神」」「仏」「天」などの宗教的諸観念を学び、「読む力」「人間を見る目」「未来を描く力」を養います。
科目(一部)
日本古典文学研究、日本近代文学研究、日本文学特殊研究、日本芸能論、比較日本文化論、日本宗教思想研究、比較日本倫理思想、日本死生学、比較哲学、日本学研究、日本外交論

アジア研究(国際言語文化学科)

現代アジア(ロシアを含む)の諸問題に対する専門的な知見を多角度から学ぶ
中国、朝鮮半島、東南アジア諸国、ロシアなど、現代アジアの動向と関連するテーマを、様々な研究分野から総合的に学びます。地域として一体性を強めながらも多様性に満ち、力強く発展する一方で多くの問題をはらんだ現代アジアについて、地域言語の修得をもとに、学際的、地域的、複眼的にアプローチできる人材の育成を目指します。

〈このプログラムは以下のような関心をお持ちの皆さんに向いています。〉
  • 日本と近隣国間の様々な関係に関心がある。
  • 同じアジアの人々同士の考え方の違いを学びたい。
  • アジア各国の衣?食?住の文化を比較研究したい。
  • アジア各国の政治や外交についてもっと深く学んでみたい。
  • アジア域内での文学、漫画、アニメなど国境を越えた文化交流に関心がある。
  • 将来、どんな職業に就くにしても、日本とアジア各国間の懸け橋となって活躍したい。
科目(一部)
アジア地域協力論、現代アジア交流論、現代アジア社会論、中国社会論、現代中国の諸相、東南アジア社会論、東南アジア文化論、韓国朝鮮社会論、アジアにおけるロシア、中国語表現法、韓国語表現法、ロシア語表現法、フィリピン語表現法

ヨーロッパ研究(国際言語文化学科)

古くて新しいヨーロッパ、多様性と共同性のヨーロッパを探求する
ヨーロッパというと真っ先に何が思い浮かぶでしょうか。地中海、西洋美術、中世の城、映画そしてファッション。さらに最近ではサッカーの本場、というイメージもあるかもしれません。
本プログラムは、ギリシア?ローマの時代から現代のEUまで、共同性と同時に多様性を持つ地域であるヨーロッパを様々な角度から研究します。英語の他に、ドイツ語、フランス語あるいはスペイン語というヨーロッパ言語を学びつつ、その社会、歴史、文学、思想、政治を研究することで、英語中心の国際理解では得られない世界が皆さんの前に広がります。
観光旅行先としてヨーロッパに大きな魅力があることは容易に想像できるかもしれませんが、本プログラムは、そのヨーロッパをさらに深く学ぶことで、国際社会で活躍できる教養人として実践的な力を身につけることを提案します。
科目(一部)
地中海文明、キリスト教史、ヨーロッパ現代史、国際思想史、ドイツ文芸論、ドイツ文化論、フランス文学論、スペイン文化論、スペイン比較文学論、公共史、ドイツ語表現研究、フランス語表現研究、スペイン語表現研究、西洋古典語研究

最先端の英語教育

語学自習施設SALL

国際関係学部では、グローバル社会において積極的に活躍できる人材育成の一環として、最先端の英語教育に取り組んでいます。言語コミュニケーション研究センター所属の6名のネイティブ英語教員と3名の日本人英語教員がすべての英語必修科目を担当しています。1~2年次のオーラルコミュニケーション科目は4月と翌年2月の学内テストのスコアに基づいてレベル別に編成し、レベル別のシラバスとテキストに沿って学習効果が向上するよう工夫しています。さらに、TOEIC対策の充実TOEFL留学英語の開設、そして中級?上級者向けには英語プレゼンテーションコースも実施しています。
また、自律学習施設 SALL と最新のマルチメディアルーム STUDIO では、インターネット、DVD、ポッドキャストなどの教材を用いてインターアクティブな英語学習を促進しています。

短期海外英語研修は協定校であるオハイオ州立大学(アメリカ)、カリフォルニア州立大学サクラメント校(アメリカ)、カリフォルニア大学デービス校(アメリカ)、ポートランド大学(アメリカ)、ビクトリア大学(カナダ)で実施されています。また、TOEFLの要件を満たした学生にはオハイオ州立大学にて長期正規留学が認められています。

TOEIC対策講座


世界の多様な地域言語

大学に入ってから「学ぶこと」の面白さを実感するひとつは、初めて学ぶ科目に触れる時です。フランス語、ドイツ語、スペイン語、ロシア語、中国語、韓国語、フィリピン語、そして日本語(留学生のみ)の科目群を、国際関係学部では地域言語と呼びます。おそらく、地域言語は大部分の学生にとって初めて学ぶ科目となるでしょう。多文化を理解するため、上級年での研究を深めるため、国際社会で活躍できる人材となるため、国際関係学部の学生は母語と英語だけでなく、もうひとつの言語を楽しみながら学びます。これらの言語を学んだ学生は、長期休暇に中国、韓国、フランス、ドイツ、スペインへ短期留学をすることで、単位を取得することができます。また、フィリピン、フランス、ドイツ、スペイン、韓国の協定校への交換留学の道も開かれています。

モバイル表示

PC表示