国際関係学研究科特別講義
開催概要
条約は国家と国家との関係性などを取り極める国際法の一種で、複数の国家の合意によって形成されます。現在、国家間関係は日々締結される大量の二国間条約と数多くの多数国間条約によって規律されています。とりわけ多数国間条約は、現在の国際社会の規律に重要な役割を占めています。
では条約はどのように締結されるのでしょうか。二国間条約が、条約を結ぼうとする二国間の交渉により結ばれるであろうことは容易に想像できるでしょう。それに対し、多数国間条約はそう簡単にはいきません。多数国間条約を結ぶトピックはどのように決まるのでしょうか?その交渉は誰がどのように始めるのでしょうか?どこで話し合うのでしょうか?誰が司会をするのでしょうか?それはどのように決まるのでしょうか?交渉の頻度や回数はどうなっているのでしょうか?多数の国の意見をどのように条文にまとめあげるのでしょうか?各国はその意見をどのようにまとめるのでしょうか?
もっとも最近に締結された多数国間条約の1つが、2023年6月19日に採択された国連公海等生物多様性協定(BBNJ協定)です。本講義では、この協定の起草過程に日本政府のアドバイザーとして参加した、東北大学法学研究科の西本健太郎先生に当該協定の起草過程の舞台裏や国際法実務の現実について具体的にお話しいただきます。条約の起草過程や多国間外交の実際を学ぶ大変に貴重な機会です。Zoomでの開催となりますので、みなさまどうかお気軽にご参加ください。
では条約はどのように締結されるのでしょうか。二国間条約が、条約を結ぼうとする二国間の交渉により結ばれるであろうことは容易に想像できるでしょう。それに対し、多数国間条約はそう簡単にはいきません。多数国間条約を結ぶトピックはどのように決まるのでしょうか?その交渉は誰がどのように始めるのでしょうか?どこで話し合うのでしょうか?誰が司会をするのでしょうか?それはどのように決まるのでしょうか?交渉の頻度や回数はどうなっているのでしょうか?多数の国の意見をどのように条文にまとめあげるのでしょうか?各国はその意見をどのようにまとめるのでしょうか?
もっとも最近に締結された多数国間条約の1つが、2023年6月19日に採択された国連公海等生物多様性協定(BBNJ協定)です。本講義では、この協定の起草過程に日本政府のアドバイザーとして参加した、東北大学法学研究科の西本健太郎先生に当該協定の起草過程の舞台裏や国際法実務の現実について具体的にお話しいただきます。条約の起草過程や多国間外交の実際を学ぶ大変に貴重な機会です。Zoomでの開催となりますので、みなさまどうかお気軽にご参加ください。
日時
2025年11月18日(火曜日)2限(10時40分~12時10分)
対象
澳门金沙官网_澳门金沙赌城¥博彩平台および教職員
開催方法
Zoom
- 参加に際し事前に特段のご連絡は不要です。お気軽にご参加ください。
- ZoomURLは別途 Universal Passportで配信します。開始時間3分前までにURLから参加してください。
- 参加の際は表示名を、学生の方は「学籍番号+氏名」、学生以外の方は「学部?所属+氏名」としてください。講演中はマイクをミュートでお願いします。
- 学内イベントのため、ZoomのURL、IDおよびパスワードを公開したり、学外者に知らせたりすることはやめてください。
お問い合わせ
澳门金沙官网_澳门金沙赌城¥博彩平台国際関係学部 坂巻静佳
本講義は澳门金沙官网_澳门金沙赌城¥博彩平台7年度澳门金沙官网_澳门金沙赌城¥博彩平台大学院講演委員会の助成による。