2本学における(発表条件別の)行動対処情報名南海トラフ地震臨時情報(調査中)南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)【出典】静岡県地域防災計画(抜粋)3地震発生時の行動対処(避難活動等)在校中に地震が発災した場合の対応発災の規模?態様等に応じ?的確な判断と臨機応変の行動を取る?ア第1次避難行動(教室等の学内での避難)地震発生直後におけるパニックの防止?火気の始末及び第1次避難行動に対する学生への指示は?在室中の教職員が行う?<地震発生>?実験?実習中の場合は?直ちに中止する?可能な場合は?素早く火気の始末を行う??大きな棚や窓から離れ?机などが近くにある場合はその下に隠れて机の脚を掴み?落下物?転倒物?ガラス飛散等から身を守る??屋外の場合は?建物から離れ?落下物に注意して?グラウンド(草薙キャンパス?小鹿キャンパス)又は芝生園地(草薙キャンパス)に避難する?<本震後>(約1分後)?地震が収まったら?教員の指示又は学内放送に従い?落ち着いて第2次避難行動の準備をする??負傷者の有無を確認する?負傷者がいた場合は?救助?応急手当を行い?防災センターに通報し支援を受ける??火災が発生したときは?発生場所を確認して?最寄りの火災報知機を押し?教員の指示等により初期消火にあたる?ただし?火が天井まで達している場合は?危険であるため安易に近づかないこと?地震?津波県の体制情報収集体県内震度4津波注意報制県内震度5弱津波警報警戒体制県内震度5強特別警戒体制災害警戒本部(本部長:知事)災害対策本部(本部長:知事)県内震度6弱以上大津波警報↓本学の体制原則として平常時の活動を継続する?【事務局】?情報発表があった旨を?学生?教職員に周知?防災上重要な施設の点検を実施【学生?教職員】?研究室等の棚が固定されていることを確認?避難場所を確認し?避難経路をふさぐ荷物があれば撤去災害対策本部を設置(下記①?③のいずれかの場合)①静岡市内において震度5強以上の地震が発生した場合②南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)が発表された場合③学長が危機事案の重大性や拡大性を勘案し?被害が複数の部局に関連し?全学的な対応が必要であると判断した場合【学生】?すべての授業(実習及び試験を含む)を休講とし?速やかに学生を帰宅させる?【教職員】?教職員は平常時の活動を原則中止し?自衛消防隊として学内の安全確保に努める?―16―
元のページ ../index.html#24